Menu

病院について
About the hospital

厚生労働大臣が定める掲示事項
Notice

当院は、厚生労働大臣が定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です。

管理者の氏名

病院長 梶尾勇介

診療日

(土曜日・日曜日・祝祭日・年末年始を除く)

診療時間

9時~17時

病床数

149床(精神科)

入院基本料に関する事項

当院のS3病棟は、精神科急性期治療病棟入院料Ⅰを算定しています。
当院のS2病棟は、精神療養病棟入院料を算定しています。
当院のH2病棟は、精神療養病棟入院料を算定しています。

看護体制

(1)S3病棟

1日に12人以上の看護職員(内9人以上は看護師)を下記のように配置しています。

  • 日勤帯 ( 8:15~17:15) 看護職員1人当たりの受け持ち患者数は 6人以内です。
  • 準夜帯 (16:30~00:00) 看護職員1人当たりの受け持ち患者数は 24人以内です。
  • 深夜帯 (23:50~ 8:30) 看護職員1人当たりの受け持ち患者数は 24人以内です。

当病棟は看護補助加算(Ⅰ)を算定しています。(30:1)
1日に看護補助者(看護配置基準を超える看護職員を含む)6人以上を配置しています。

(2)S2病棟

常勤の精神保健指定医と作業療法の経験のある看護職員が配置されています。
下記の条件を満たすように看護要員を配置しています。
1日に12人以上の看護要員(看護師及び准看護師及び看護補助者)が勤務しています。

  • 日勤帯 ( 8:15~17:15) 看護要員1人当たりの受け持ち患者数は 8人以内です。
  • 準夜帯 (16:30~00:00) 看護要員1人当たりの受け持ち患者数は 30人以内です。
  • 深夜帯 (23:50~ 8:30) 看護要員1人当たりの受け持ち患者数は 30人以内です。

(3)H2病棟

常勤の精神保健指定医と作業療法の経験のある看護職員が配置されています。
下記の条件を満たすように看護要員を配置しています。
1日に9人以上の看護要員(看護師及び准看護師及び看護補助者)が勤務しています。

  • 日勤帯 ( 8:15~17:15) 看護要員1人当たりの受け持ち患者数は 9人以内です。
  • 準夜帯 (16:30~00:00) 看護要員1人当たりの受け持ち患者数は 21人以内です。
  • 深夜帯 (23:50~ 8:30) 看護要員1人当たりの受け持ち患者数は 21人以内です。

入院診療計画、院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策、栄養管理体制、意思決定支援及び身体拘束最小化について

当院では、入院の際に医師、看護師等が共同して入院診療計画を策定し、7日以内に文書によりお渡ししています。また、厚生労働大臣が定める入院診療計画、院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策、栄養管理体制、意思決定支援及び身体拘束最小化の基準を満たしています。

明細書発行体制について

当院は、医療の透明化や患者への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点、ご理解いただき、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨をお申し出ください。

九州厚生局熊本支部長への届出事項

指定医療

  1. 保健医療機関
  2. 指定自立支援医療機関
  3. 生活保護法指定医療機関(通院)
  4. 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第33条の6の規定に基づく応急入院指定病院
  5. 労災保険指定医療機関

基本診療料の施設基準

  1. 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律による特例措置を採ることができる精神科病院
  2. 臨床研修指定病院
  3. 精神科急性期治療病棟入院料1
  4. 精神病棟15対1入院基本料
  5. 精神療養病棟入院料
  6. 精神科急性期医師配置加算1
  7. 精神科急性期医師配置加算2のロ
  8. 精神科応急入院施設管理加算
  9. 看護補助加算1
  10. 看護補助充実加算2
  11. 療養環境加算
  12. 精神科地域移行実施加算
  13. 医療DX推進体制整備加算
  14. 医療情報取得加算

特掲診療料の施設基準

  1. CT撮影
  2. 通院在宅精神療法の注11に規定する早期診療体制充実加算
  3. 精神科作業療法
  4. 精神科ショート・ケア「大規模なもの」
  5. 精神科デイ・ケア「大規模なもの」
  6. 医療保護入院等診療料
  7. 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)
  8. 入院ベースアップ評価料28
  9. 酸素の購入単価

一般名処方加算に係る院内掲示

当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。
現在、一部の医薬品については十分な供給が難しい状況が続いています。当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(一般的な名称により処方箋を発行すること)を行う場合があります。

通院・在宅精神療法に係る院内掲示

診療体制の充実を図るため、以下の取り組みを行っています。

  • 患者ごとの相談内容に応じたケースマネジメント
  • 障害福祉サービス等の利用に係る相談
  • 介護保険に係る相談
  • 相談支援専門員、介護支援専門員からの相談
  • 市町村、保健所等の行政機関、地域生活支援拠点等との連携
  • 入院していた患者様の退院後支援
  • 身体疾患に関する診療又は他の診療科との連携
  • 健康相談、予防接種に係る相談
  • 可能な限り向精神薬の多剤投与、大量投与、長期処方の回避

医療情報取得加算に係る院内掲示

当院はオンライン資格確認を行う体制を有しており、当院を受診された患者様に対して、他医療機関等での受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報の取得・活用し、診療を行っております。

医療DX推進体制整備加算に係る院内掲示

当院は医療DXについて以下の取組を実施している保険医療機関です。

  • 医師等が診療を実施する診察室等において、オンライン資格確認等システムにより取得した診療情報等を活用して診療を実施している。
  • マイナ保険証を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいる。
  • 電子処方箋の発行及び電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取組を目指している。

予約診療について

受診については、すべて予約制となっています。
予約料金はありません。

入院時食事療養費について

当院は、入院時食事療養費(Ⅰ)の届出を行っており、管理栄養士によって管理された食事を適時、適温にて提供しています。

入院時食事療養費

一般(70歳未満)70歳以上の高齢者標準負担額(1食当たり)
一般(下記以外)区分ア.イ.ウ.エ一般(下記以外)現役並Ⅲ.Ⅱ.Ⅰ 一般510円
低所得者(住民税非課税)区分オ低所得者Ⅱ過去1年間の入院期間90日以内240円
過去1年間の入院期間90日以上190円
低所得者Ⅰ110円

※ 低所得者Ⅱ:世帯全員が住民税非課税であって、「低所得者Ⅰ」以外の者
※ 低所得者Ⅰ:世帯全員が住民税非課税で、世帯の各所得が必要経費・控除 を差し引いたときに0円となる者、あるいは老齢福祉年金受給権者

保険外負担に関する事項

当院では下記の項目について、実費のご負担をお願いしています。

名 称金 額(消費税込金額)単 位
診断書・証明書3,300円
精神障害者保健福祉手帳用診断書3,300円
自立支援医療の意見書(精神通院用)3,300円
障害年金診断書(障害状態確認届)11,000円
特別児童扶養手当認定診断書11,000円
裁判所提出用診断書(複雑)11,000円
裁判所提出用診断書(簡単)5,500円
裁判所提出用診断書(保護者専任用)2,200円
診療情報提供基本料2,200円
各種免許・許可用診断書5,500円
休職・復職診断書(指定様式がある場合)5,500円
高齢者施設用診断書3,300円
生命保険用診断書5,500円
死亡診断書(死亡届)11,000円
死体検案書11,000円
支払い証明書1,100円
面談料5,500円
名 称金 額(消費税込金額)単 位
紙おむつ代90円~130円
紙パンツ代80円~140円
尿取りパット20円~70円
散髪(理容師業者委託)1,500円
介護タクシー利用実費
委託洗濯(あかねクリーンへ委託)5,566円
自力洗濯(プリぺードカード式)1,000円
私物管理ケース預り(1ケース)550円
日用品費管理業務費4,000円
限度額認定代理申請料550円
高額療養費代理申請料550円
重度心身障がい者医療費助成代理申請料550円

おむつ価格表(2025年4月消費税込金額)

商品名価格(1袋)単価(1枚)
パッド
一晩中安心さらさらパッド/ウルトラスキンコンディション3,000円70円
一晩中安心さらさらパッド/ウルトラ2,500円60円
長時間安心さらさらパッド(グリーン)1,680円40円
紙おむつ
Gライフリーのびーるフィットテープ止めS2,600円130円
Gライフリーのびーるフィットテープ止めM2,600円110円
Gライフリーのびーるフィットテープ止めL3,100円130円
紙パンツ
ライフリーリハビリパンツ/M2,300円90円
ライフリーリハビリパンツ/L2,400円100円
尿取りパッドなしでも長時間安心パンツ M2,000円120円
尿取りパッドなしでも長時間安心パンツ L2,000円140円
フラットエルモアいちばんフラットタイプ1,040円40円
パッド
尿取りパッド300 ふっくらフィット570円20円
ワイドパッド500 プラス720円30円
ワイドパッド7001,010円40円
ワイドパッド10001,370円50円
ワイドパッド14002,270円80円
パワー消臭パッド12001,690円60円
ポイズパッド 120cc730円
フラットフラット75 レギュラー850円30円
紙おむつ
テープ止めベーシックケア S1,960円90円
テープ止めベーシックケア M1,960円100円
テープ止めベーシックケア L1,960円120円
紙パンツ
におわないのは良いパンツレギュラー S1,460円80円
におわないのは良いパンツレギュラー M1,460円80円
におわないのは良いパンツレギュラー L1,460円90円
におわないのは良いパンツレギュラーゆったり1,460円90円
におわないのは良いパンツスーパー S2,000円90円
その他
おしりナップ100円
おしりナップ洗浄液1,780円
キッチンぺーパー135円

特別療養環境(室料差額)一覧

S2病棟(精神科療養病棟)(消費税込金額)

1430円2105号室・2106号室・2107号室(3室)
880円2308号室(1室)
550円2202号室・2305号室(2室)

S3病棟(精神科急性期治療病棟)(消費税込金額)

1980円3101号室(1室)
1650円3208号室・3210号室・3211号室・3212号室・3301号室・3302号室・ 3303号室・3305号室 (8室)
880円3106号室・3110号室・3201号室・3310号室・3311号室(5室)
550円3107号室・3108号室・3203号室・ 3205号室・3306号室・3307号室・3312号室・3313号室(8室)

院外処方せん

原則、院外処方せんを発行いたします。 患者様にはあらかじめお住まいの近くなどでご自分の都合のよい「かかりつけ薬局」を決めておいていただき、院外処方せん発行から4日以内のご都合のよい日に「かかりつけ薬局」でお薬をもらっていただいています。
院外処方せんは、保険薬局であればどこの薬局でもお薬を受け取れますが、自立支援制度等をご利用の患者様は薬局の指定が必要です。手続きについては当院の外来受付でご相談ください。
院外処方せん(医薬分業)は、複数医療機関のかけ持ち受診によるお薬や市販のお薬との重複や飲み合わせによる副作用の防止に役立ち、薬物治療の安全に繋がります。
よりよい医療とよりきめ細かいサービスを受けていただくためですので、ご理解とご協力をお願いいたします。